ゼラニウムは茎の先端に花火のように散って咲くチャーミングなお花です。赤や白、ピンクやオレンジといった可愛らしい花や、縁が波打つ円形の葉が特徴です。
窓辺を飾ったり、街の通りに華やかさを添えたりできるお花としても幅広く愛されています。今回はゼラニウムの色別花言葉をご紹介します。
ゼラニウムの基本情報
- 科・属:フウロソウ科・テンジクアオイ属(ペラルゴニウム属)
- 学名:Pelargonium
- 和名・別名:天竺葵(テンジクアオイ)、ペラルゴニウム
- 英名:Geranium
- 原産地:南アフリカ・ケープ地方
- 開花時期 :3月~11月
- 花色:白、赤、ピンク、オレンジ、紫など
- 誕生花:1月24日、1月26日、4月3日、4月24日、5月26日、6月28日、7月27日、8月11日、10月12日、10月14日
ゼラニウムのお花とは?
ゼラニウムは成長しても背丈が30~50cmほどで、鉢植えにして飾るとスペースを取らず、空間に彩りを添えてくれます。
フクロウソウ科ぺラルゴニウム属の多年草ですが、まだ旧属名のゼラニウムという名前も広く使われています。
ギリシャ語で鶴をゼラノス(geranos)と言います。ゼラニウムの果実と鶴のくちばしが似ていることから「ゼラニウム」という名前になったと言います。
19世紀の英国では流行のお花でした。日本には江戸時代日本に渡来し「天竺葵(テンジクアオイ)」と言う和名があります。
ゼラニウムの中の「ニオイテンジクアオイ」から得られる精油は、バラに似た香りとミントのような香りがあり、特に女性の気分が落ち込んだ時に気分がアップする効能が期待できると言われています。
ゼラニウムの代表的な色について、それぞれの花言葉をみていきましょう。
ゼラニウムの花言葉
ゼラニウム全体の花言葉はたくさんあります。
- 「愛情」
- 「決意」
- 「友情」
- 「尊敬」
- 「友情」
幸福な人生に欠かせない言葉が揃っています。ベゴニアは大切な方へのフラワーギフトに安心して贈れるお花ですね。
一方、西洋ではゼラニウムの花言葉には次のような意味があります。
- Expected meeting「予期していた(願っていた)出会い」
- Unexpected meeting「予期せぬ出会い」
- Ingenuity「独創性、器用さ」
- Friendship「友情」
- Melancholy「メランコリー、憂鬱」
西洋ではゼラニウムにポジティブな言葉とネガティブな言葉の両方があります。場面やゼラニウムを贈る方との関係性が重視される花言葉です。
日本語でも英語でもゼラニウムの花言葉はバラエティに富んでいます。ゼラニウムの色別花言葉をみていきましょう。
赤
赤いゼラニウムには「あなたがいて幸せ」という花言葉があります。赤いお花は愛の告白に使われますが、赤いゼラニウムの言葉はとても素直で心に響く言葉ですね。
赤いゼラニウムにラッピングを施せば、結婚記念日やお子様のお誕生日祝いなどにぴったりの言葉になります。
白
白いゼラニウムの言葉は一転シビアな花言葉
- 「あなたの愛を信じない」
- 「優柔不断」
です。白いゼラニウムはとても美しいのですがどうしたことでしょうか。白いお花のネガティブな花言葉はゼラニウムだけではありません。
- 白いアジサイ・・・「気の迷い」
- 白いグラジオラス・・・「密会」
という例もあります。余り嬉しくない花言葉ですから、白いゼラニウムを恋人やパートナーに贈るのは控えておきましょう。
ピンク
ピンクのゼラニウムには
- 「決意」
- 「疑い」
と言った印象的な花言葉があります。ピンクの優しいイメージとは少し違う感じですね。フラワーギフトにゼラニウムを贈る時にはメッセージカードを添えると贈る方の気持ちが正しく伝わります。
またゼラニウムの色をミックスした寄せ植えにすれば、ピンクのゼラニウムのネガティブな花言葉を払拭できます。
濃い赤
とても濃い色のゼラニウムの花言葉は
- 「慰め」
- 「癒し」
- 「憂うつ」
と言った花言葉があります。赤が大好きな方への贈り物にする時には「赤が大好きなあなたへ」などと言葉を添えて、贈る方の気持ちを表現しましょう。
黄
黄色は見る方の気持ちを明るくする色ですが、花言葉は「予期せぬ出会い」という微妙な花言葉です。
しかし黄色は太陽を思わせる花色で、親しい友人や黄色が大好き!というご家族や親友のお誕生日にとても似合います。贈り手の言葉と笑顔で、微妙な花言葉をどこかに吹き飛ばしましょう。
3つご紹介!ゼラニウムの種類
遠くからは同じように見えるゼラニウムにも種類があります。そのうちの3つをご紹介します。
ゼラニウム
最も一般的なゼラニウムです。ゼラニウムと言えばこの花や葉を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。丸い鉢植えにも、プランターにも良く合いアレンジを楽しめます。
アイビーゼラニウム
春から秋まで長い期間開花します。成長すると下垂するため、ハンギングで飾って楽しめます。玄関ポーチに飾ったり、街の通りに景観として取り入れると効果的です。
ぺラルゴニウム
ぺラルゴニウムは普通のゼラニウムよりは開花期間が短く、春~初夏に咲きます。海外や日本でたくさん品種が開発されました。
花びらの中央寄りに斑が入ったり、グラデーションになったりしますのでとても華やかで、フォトジェニックなベゴニアです。
まとめ
いかがでしたか?日本でなじみの深いゼラニウムついて、色別花言葉をご紹介しました。
様々なシーンに合う日本語の花言葉がありました。ゼラニウムは日本で長く栽培されてきた親しみ深いお花ですが、種類のバリエーションは思っていたよりも多いお花でした。
花言葉を選んでフラワーギフトにしたり、栽培したりしてベゴニアの花を楽しんでみてはいかがでしょうか。